イタンジエンジニアブログ再開します

イタンジ株式会社でVPoEをしています福崎です。 弊社でもエンジニアブログをやることになったので、目的とか背景を書いていきたいと思います。

背景

この施策はエンジニア採用に苦戦しているというところから始まっています。 現在2ヶ月に一人のペースで採用が進んでいますが、事業の成長ややりたいことに対してまだまだ足りていない状態です。 スカウト活動の改善等をして行くことは引き続きやっていきますが、中長期的にはイタンジの文化・魅力を作っていく取り組みが必要だと感じました。

ブログを始めることが銀の弾丸になることは有り得ませんが、既にイタンジには自由と主体性が重んじられる文化、プロダクト・エンドユーザーファーストの文化があります。 これらの外から見ると伝わりにくい生の現場情報をアウトプットし、知ってもらう場を作りたい。 社内ブログという形で作ってそれを外部に公開する形で運用を行い、イタンジのエンジニアにどんな人が居て、どんな事を考えてチャレンジ・失敗をしているのかを外部の人に知ってもらうことが出来る場を作れたらと思っています。

そして定期的に自分の考えや取り組みをアウトプットし、それを社内の皆で見てワイワイする文化を作りたい。 技術で遊んだり、プロダクトを自慢したり、失敗を共有しながらモノづくりを楽しむ文化をみんなで作っていきたいと思いブログを始めることにしました。

目的

  • 社内の情報共有
    • となりのチームの人が何してるのか、どんな技術や課題に取り組んでいるのか、どんな人なのか、どんな事を考えてるのか知る機会を作る
  • 自分の考えや知識をアウトプットする文化を作る
    • アウトプットが共有されて、フィードバックをもらうことでもっとアウトプットしたくなる好循環を作る
  • ワイワイする
    • 肩肘はらず気軽に発信して、発信した内容について話してみんなでワイワイする
  • 社内情報共有の場を公開することで、外部の人にイタンジの文化や働いている人を知ってもらう

目的としないこと

  • バズらせること
    • あくまで自分の取り組んでいることや考えている事を共有する場にする
  • 外部によく見せること
    • ありのままを発信して外部の人にありのままのイタンジを知ってもらえる場にする

投稿していくこと

  • 技術に関する記事
    • チャレンジしたこと、はまったこと、発見したこと、取り組んでいること、ポストモーテムとか
  • 自分の趣味に関する記事
    • サウナとかバイクとか盆栽とか
  • イタンジプロダクトに関する記事
    • 試している施策とか、自分のプロダクトの自慢とか
  • 不動産業界に関する記事
    • 不動産業界の良いところ、悪いところ、エンジニアから見た不動産業界とか

ということでイタンジエンジニアブログ、まずは始めて運用しながら改善し、皆でワイワイしながらやっていきたいと思います。 よろしくおねがいします。