はじめに グループ会社のイタンジ株式会社に出向している、新卒1年目の田渕です。AWSを用いて静的サイトをホスティングするという業務を担当し、構成を考えるところから始めて実際にホスティングすることに成功しました。静的サイトなのにリダイレクトを設定…
インターンの田渕です。 1/31にGA technologiesのグループ会社であるイタンジのオフィスで、第3回LT会を開催させていただきました。かなり遅出しにはなってしまい、誠に申し訳ございませんでした。ちゃんと社内LT会は続いておりますので、ご安心ください。(…
こんにちは福崎です! S3にバックアップ的にロストしたくない情報を保存しており、障害発生時とかたまに検索するんですが、aws console上ではprefixでしか絞れないので、最終更新日で絞ったりソートするのどうやるんだってメモ。 日付で絞る LastModifiedの…
インターンの田渕です。前回のLT会で「LT会文化を作っていきたい」といった感じの発表をしたところ、LT会の運営を任せていただくことになりました! 早速開催した第2回LT会では、5名の発表者を含む50名弱の方に参加していただきました。主催する際にいくつか…
前2つの記事がアクセスをいっぱい稼いだせいでハードルが上がり、震えながら執筆している名ばかり編集長の永嶋です、どうもこんにちは。 今回は、先日こちらのイベントでLT登壇してきたので、そのレポートを書こうと思います。 findy.connpass.com Engineer …
はじめまして、1発目の記事を書くことになりました永嶋です。 11月1日の入社早々、テックブログやりましょう!と言ったら、じゃあ編集長よろしくという流れで編集長をやることになりました。 そんな流れで開設したテックブログですが、GA technologiesのプロ…
どうも、プログラマとして入社したのになぜか最近コードあまり書いてないぽんこつです。ここ数ヶ月で既存プロジェクトを頑張ってdocker化してECSにデプロイしたのでまとめます。 ただ社内でもあまりノウハウが蓄積されているわけではなく、試行錯誤の連続で…
どうも、仕事でArchLinuxを使っているぽんこつです。公式パッケージがMySQLからMariaDBに変わってしまったのでAUR管理下の自前ビルドMySQLに移行して開発していましたが、MySQLが8.0に上がったタイミングで色々困ったことがあったのでまとめておきます。 No …
イタンジのなんでも屋エンジニアぽんこつです。最近業務の基幹機能がScalaで置き換えられることによってようやく沢山Scalaが書けるよやったね! メールアドレスのホストの妥当性をチェックしたいときなど、DNSのlookupをする機会はまあまあありますが、それを…
イタンジでエンジニアをしているぽんこつです。フロントからインフラまでなんでもやってます。 なにか文字列の塊からURI/URLを抽出しなければいけない、という案件はRubyに限らずよくでてくると思いますが、実際に真面目にやらないといけないとなるとかなり…
横澤です、平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 先日DWH系のネタについてAthenaとfluentdの二つを書いたのですが、結論としてdigdag+embulkという構成に落ち着いてしまったのでここにご報告させて頂きます。 ここに至った細かい経緯は本記事…
横澤です、いつもお世話になっております。 本当は5月に書こうと思っていたネタなのですが、最近は時空の歪みの影響を強く受ける事があり気づいたら6月になってしまいました。 本題です、本エントリではData Pipelineを使ってRDSデータをS3にエクスポートし…
こんばんは、エンジニアの福崎です。 最近仕事でGCPを使ってます、AWSに比べて情報は少ないけど意外にドキュメント揃っているので ドキュメント読めば簡単なチュートリアルは動かせちゃいます。 まだネットに情報少ないので個人的には公式ドキュメントを読み…
こんにちは、エンジニアのケントです。 前編の解説により、webpackerが提供する方法論は js環境構築がとても楽である webpackerが提供する環境に開発がロックインされる ということがわかりました。 後半ではWebpackとRailsを独立して使う方法を解説し、ruby…
こんにちは、エンジニアのケントです。 2017年のフロントエンドの開発において、Webpackが大人気です。 イタンジのプロダクトはRailsで開発することが多いのですが、WebpackをRailsに導入することを考える場合、大きく分けて二つの選択肢が考えられます。 ru…
現在、「フィンテック」(金融×IT)の次は「不動産テック」と言われるなど、ビッグデータ解析、AI(人工知能)などを活用し不動産業界にイノベーションを起こそうとする「不動産テック」に対して、注目が集まっています。当社は、今後ますます不動産業界のIT…
こんにちは、エンジニアの建三です。 前回のブログで機械学習エンジニア社内育成プログラム(MLTP)のお話をしました。開始から一ヶ月程経ち、大分コンテンツが溜まってきました。社内のエンジニアからも分かり易いと好評です。 そこで今回MLTPを外部にも公開…
こんにちは、エンジニアの建三です。 イタンジでは先週MLTP(Machine Learning engineer Training Program)なるものを始めました。これは何かというと、イタンジの全エンジニアに機械学習のスキルを身に付けてもらおうという試みです。 これには主に3つの理…
こんにちは、エンジニアの建三です。 クローラーを作る際に必要なものは大きく分けて3つあります。 1. URLを取得するスパイダー - 不動産の例で言うと、サイトに掲載されている全物件の詳細ページのURLを取得するスパイダーが必要です。 2. XPath(あるいはC…
この記事はProduct Manager Advent Calendar 2016の23日目のエントリーです 横澤です、本年はお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。 【プロダクトマネジメントの勃興】 本日はプロダクトマネジメントにおけるプロダクトロードマップの位置付け…
これは日本情報クリエイト Engineers Advent Calendar 2016の24日目の記事です。 元日本情報クリエイトのエンジニアなのでOB枠として参加させてもらいます! 日本情報クリエイトは宮崎で不動産系の自社プロダクトを開発し、日本全国に販売している会社です。…
こんにちは、エンジニアの建三です。 Reactと一緒に使うRouterと言えばReact Routerですよね。しかし僕のReact+ReduxアプリにReact Routerを導入してみると、どうも思うようにいきませんでした。 Reduxは"Single Source of Truth"をモットーにしており、Red…
こんにちは、エンジニアの建三です。最近はデザインの仕事が主になってきています。新規事業のモバイルアプリのプロトタイプをSketchとInvisionでせっせと作る日々です。それに伴いUIデザインを最近勉強し始めたんですが、デザインってすごく面白いですね。 …
イタンジエンジニア、濱田です。 今回は、twilioを使っているサービスに障害が発生したときに、slackに通知したり、twilioにかかってきた電話を転送する仕組みを、aws lambda と aws api gatewayで実現する方法についてお話します。 背景 弊社では、twilioを…
こんにちは、エンジニアの建三です。今までは機械学習に関する記事ばかり書いていましたが、実はフロントエンドも大好きです。 僕がWeb開発を始めた3年前はJS Framework全盛期だったので、JQueryをすっとばしてAngularから入りました。その後数々のLibrary…
横澤です、平素よりお世話になっております。 昨今は機械学習とか人工知能というワードがバズっている影響もあり、ビッグデータとかDWH(データウェアハウス)というワードも関連して話題に上がりますね。 ビッグデータと一口にいってもその形態やフェーズは…
エンジニアの濱田です。イタンジでは、AIによる不動産価格査定サービスVALUEのように、不動産価格査定に力を入れています。今まで複数の方法を試してきた中で、今回はRubyからRを使って不動産価格査定を行う方法をご紹介します。 事前準備 ruby環境 R環境 価…
9月29日(木)に不動産テック勉強会「勃興するチャットBotについて現在地と未来について語らう会」を開催しました。 今回の勉強会では、WEBからリアルまでを包括したチャットコミュニケーションにおけるチャットBotや人工知能チャットについて、辞書データ整備…
こんにちは、エンジニアの建三です。今までのブログでは主にノマドとノマドクラウドについてお話してきました。最近イタンジのもう一つの主要プロダクトぶっかくんのデータ解析をしたのでそのお話をします。 仲介会社と管理会社 不動産会社は仲介会社と管理…
こんにちは、エンジニアの建三です。今回も相変わらず機械学習に関するお話です。 前回のブログで顧客分析の話をしました。エンドユーザーが問い合わせから来店に進むかをアクセスログを使って予想するというものです。 同じことを弊社の自動追客&CRMツール…