はじめに イタンジ株式会社の小林です。更新退去くんというサービスの開発を行っています。 この記事では、私の趣味の自転車旅について書いてみようと思います。 私は大学の頃に、自転車に乗って自分の足で旅をしてみたいと思い、ロードバイクに乗り始めまし…
はじめに イタンジ株式会社の安倍です。OHEYAGOというtoC向けサービスの開発を行っています。 今回は私の趣味であるキャンプについて記事を書かせていただきます。 イタンジのエンジニアは割とキャンパーが多く、一度連れてってもらったのをきっかけにソロで…
イタンジ株式会社 野澤です。 普段Railsを使って開発をしています。 この記事では、Railsで扱っているカラムを削除する方法について紹介します。 なぜ書くか ・Railsからカラムを削除する機会があったため ・カラムを削除することがそうそうあるものではなく…
はじめに イタンジ株式会社の土屋です。物件管理くんというサービスの開発を行っています。 さて、エンジニアブログとしてこの度筆を取らせていただくことになったのですが、投稿を改めて見返してみたところ、趣味カテゴリの記事がないことに気になりました…
はじめに イタンジ株式会社の開発の三島です。現在、「物件管理くん」というサービスの開発を担当しています。 本記事ではRailsアプリケーションのログに出力する内容を制御し、ログの量を削減する方法についてまとめます。 背景 イタンジではAWSを使ってお…
はじめに イタンジ株式会社の細川です。MySQLを利用したWEBサービスを開発しています。最近はトポロジカルソートでボジョレーヌーボーの序列が解けるのか気になっています。 今回は、TEXT型とVARCHAR型の格納できる文字数について調べたので書いていきます。…
はじめに イタンジ株式会社の赤松です。業者間サイトITANDI BBの開発を担当しています。 Railsでメールを送信して、そのメールが開封されたか知りたい時があるのではないでしょうか? 本記事では、送信メールの開封を検知する方法をご紹介します! 背景 現在…
はじめに イタンジ株式会社の奈良です。基盤チームの開発エンジニアとしてイタンジの複数のサービスが利用している物件検索基盤の開発と運用をしています。 本記事では物件検索基盤の一部をAWSのマネージドサービスに移行した経緯とその方法について紹介しよ…
イタンジ株式会社の清水です。「申込受付くん」という賃貸物件への申込みをWEBで完結させるサービスを開発しており、最近は主にRailsを触っています。趣味はキャンプです。 さて、みなさまはRailsで非同期ジョブを実行する仕組みをどう構築されているでしょ…
はじめに イタンジ株式会社の李です。SREとしてイタンジサービスの信頼性を向上するための施策やコスト最適化などをしています。 本記事ではAWSのWAFを使ってリクエストサイズの制約をかける方法を紹介しようと思います。 背景 RailsアプリケーションをECSサ…
イタンジ株式会社の中村です。エンジニア兼プロダクトマネージャーをしています。 最近はもっぱら仕様を書いたりフロントエンドを書いたり不動産会社様の業務の知見を深めたりしています。 今回は、Redux Toolkit を使いつつreducerのboilerplateを減らし、…
イタンジ株式会社でテックリードをしている大原です。普段は基盤系のプロダクト開発やSREを担当しています。 今回はMySQL8.0.17以降から使用できるJSON_SCHEMA_VALID関数と、この関数を使用したCHECK制約についてのお話をしようと思います。 また、弊社にはR…
イタンジ株式会社でVPoEをしています福崎です。 弊社でもエンジニアブログをやることになったので、目的とか背景を書いていきたいと思います。 背景 この施策はエンジニア採用に苦戦しているというところから始まっています。 現在2ヶ月に一人のペースで採用…
はじめに イタンジのエンジニアリングマネージャーの田渕です。先日、『日々変わりゆく技術トレンドの中でスタートアップ4社が技術選定について語ります』に登壇したので、そのレポート記事として私がお話ししたことを書きたいと思います。 主にイタンジの技…
はじめに イタンジのエンジニアリングマネージャの田渕です! 先日、OHEYAGOのフロントエンドのNext.jsへのリプレイスが完了しました。振り返ってみると、リリース前はRailsのテンプレートエンジンを使っていたところから徐々に変更をしていき、最終的にはNe…
はじめに イタンジのエンジニアリングマネージャの田渕です。 昨年末にリリースされたRuby3では、静的型検査の機能が追加されました。早速、実際の新規Railsプロダクトの開発に活用してみたところ、多くの利点を感じました。 現場で使われている例はまだ多く…
はじめに イタンジのエンジニアリングマネージャーの田渕です。 イタンジで採用を検討しているDebeziumという技術では、(使い方によっては)MySQLのSystem Databaseの一つであるmysql.hostテーブルというテーブルにアクセスする必要があります。先日、その検…
はじめに あけましておめでとうございます。イタンジのエンジニアリングマネージャー(以下EM)の田渕です。つい最近のことですが、EMという役職が新設され、そちらの役職に就任いたしました。 イタンジのEMに求められている役割の中で最も大きいものは、「全…
前置き この記事では、AkkaとRails,もしくはScalaとRubyのどちらが優れている、などという話は出てきません。結論を先にも書いておくと、 フレームワークや言語に関わらず、テストや仕様書、CIなどがいかに整っているかが保守性に関わる 技術選定には、会社…
はじめに イタンジのSREチームの田渕です! イタンジでは、基本的にはRoute 53でドメインを管理していますが、古くから使っているものに関しては、VALUE DOMAINでも管理をしていました。しかしVALUE DOMAINではIaCツールによる管理ができないため、先日、ド…
はじめに イタンジSREチームの田渕です! イタンジではクラウド管理のIaCツールとしてterraformを使っています。terraformとクラウドの状態の差分を定期的に監視する仕組みを作ったところ、うまくワークし、かなり運用負荷が下がったため、皆様にも紹介しま…
はじめに OHEYAGOの開発の田渕です! 先日、OHEYAGOで書いたコードを流用して、rubocop-railsというOSSに新機能を追加して、contributeしました! マージされたPRはこちらです。 github.com 経緯 OHEYAGOのレビュー中に、content_tagをtagにしたほうが良いと…
はじめに OHEYAGOの開発をしている田渕です! Railsのテンプレートエンジンには、デフォルトのerbや、代替のslimやhamlなどがあります。 OHEYAGOではslimを採用していましたが、先日、テンプレートエンジンをslimからデフォルトのerbに変更しました。細かい…
はじめに OHEYAGOの開発をしている田渕です! OHEYAGOはtoCサイトなので、UI・UXを重要視しており、チームとしてデザイナーを2人抱えております。デザイナーは他業務との兼任ですが、それに対してエンジニアは3人なので、デザイナーの割合がとても多いチーム…
はじめに OHEYAGOの開発をしている田渕です!OHEYAGOのwebサーバーはFargate上で動いていますが、AWS Fargateでのデプロイを行う際に、マイグレーションやデプロイが本当に完了したタイミングがわかりにくいという問題がありました! 例えば、マイグレーショ…
はじめに OHEYAGOの開発をしている田渕です。去年の話になるのですが、OHEYAGOでInternet Explorer(以下IE)対応を行いました。 いろいろ詰まる部分があったので、知見として共有します。 経緯 リリース時には、IEの対応を完全に切って、IEでアクセスした場合…
はじめに OHEYAGOの開発の田渕です。 先日eslintを最大限活用してTypeScriptの型安全を少しずつ高める方法という記事を書きました。 さらに加えて、つい最近(約2週間前)、3/8にリリースされたtypescript-eslintの新機能を活用して更にリファクタリングするこ…
GA technologies / イタンジの中村です。 技術者寄りのプロダクトマネージャーとして、プロダクト企画・開発からリサーチ・営業まで浅く広く何でも屋をしています。 CloudFrontでエッジコンピューティング? 今日は小ネタとして、n番煎じですがLambda@Edgeを…
はじめに こんにちは、はじめまして。イタンジ株式会社のtakumi1129と申します。 私事ではありますが、最近体重計に乗ったら体重が3桁になっておりました。流石に冗談かと思って乗り直してみたものの冗談ではありませんでした。正月太りって恐ろしいですね!…
はじめに OHEYAGOの開発をしている田渕です。 OHEYAGOではページの大部分をReactでレンダリングしているので、スマホなどで見た際のパフォーマンスが問題になりやすいです。SEOにも悪影響がありますし、ユーザーからも「OHEYAGOが重い」という声をしばしば頂…